世界各国の中でもアフリカ人は非常に優れているのか?
私たちは日常生活の中で目が見えるということが非常に大事です。
人の表情が見えたり、字を読むことができたり、PCやスマートフォンの操作をしたり、他にも何らかの危ないことなどに気づくことができたりと私たちの生活の中で重要な役割を果たしてくれます。
そんな見えることでも個人で差があり、視力が優れていて遠くのものや小さい物でも見える人もいれば、文字を読むために眼鏡を必要とする人も、中には病気などで目が完全に見えない人もいます。
また、視力は世界中でも大きな違いが見られますが、そんな世界各国の中でもアフリカ人は非常に優れているといわれています。
例えば、タレントのオスマン・サンコンさんは初めての来日時、視力が6.0もあり、建物の10階から1階の新聞紙の文字が見えるほどだったとのことです。
アフリカ人は何故それほど優れているのか?
それではなぜ、アフリカ人の人達はそれほど優れているのでしょうか。
遺伝との説もありますが、大きな理由に挙げられているのはやはり、大自然の中で遊牧や狩などを行う生活によるものです。
サバンナなどの地域で常に遠くを見ることや緑が豊かな自然などを見ているといったことにより、目の前のものを凝視するといったこともほとんど無いためです。
そのため、目を酷使して目が疲れるといったことがほとんど無いのです。
そういった理由により視力が優れているということなのです。
これらのことからアフリカのサバンナなどだけでなくモンゴル等の広大な地域でも同様のケースが見られます。
アフリカ人の視力が全員良いということでは無い!
ただし、だからといってアフリカ人の全員が当てはまるということではありません。
ケニアのナイロビ等の都市部で生活していて物を近い距離で見るといった生活をしている人たちは日本人ともほとんど変わらない1.0前後ほどです。
つまり、日本でも都会でなく自然豊かで広く見渡せるような環境で過ごし、TV等も見ない生活をしている人であればアフリカのサバンナで暮らす人のようなケースもあるかもしれないということになります。
また、人は種族に関係なく生まれたばかりの時はほぼ全員が遠視とも言われています。
人の生活環境によって視力が変わる!
その人の生活環境によって、成長に合わせて目も合っていくということです。
そういったことの関係もあってか、先ほど例に挙げましたオスマン・サンコンさんも来日して日本という都会で暮らし始めてからは徐々に視力が落ちていったとのことです。
ある話では視力が0.7ほどまで落ちたとのことです。
ただし、日本人をはじめとする都会で生活している人がアフリカのサバンナ等で生活をすれば目が良くなるのかというと現実的には大きな変化は無いでしょう。
以上のように、アフリカ人が、細かく言えばアフリカのサバンナなどの自然豊かな地域で遊牧や狩猟などによる生活をしていて遠方を見ることがほとんどである人達です。
近くの物を凝視するといったことにより目を疲れさせるようなことをしていないといった人達は、都会で暮らしている人たちに比べて視力が優れているというわけです。