炭水化物ダイエットとは?
様々な媒体で紹介され、興味を持つ人が増えているダイエット方法に、炭水化物ダイエットがあります。
食事の時になるべくご飯やパンなどの炭水化物の量を制限するダイエット方法です。
一般的なダイエットでは食べてはいけないとされる肉類や甘いおやつなども、炭水化物ダイエットならば禁止されていません。
ダイエットがうまくいかないのは、一体どうしてでしょうか。
ダイエット中は、食べてはいけないとされているものがたくさんあります。
それがストレスになり、継続を難しくします。
好物が目の前にあっても食べてはいけない、そして食事量自体も減らさなければいけないとならば、ストレスになるのは無理もありません。
大変なダイエットをやり遂げたら体重が減るのであれば、頑張る意味はあります。
思うように体重が減らなかったりすると更にストレスが溜まることにもなります。
我慢に我慢を重ねて、ついに我慢しきれなくなってしまい、反動で食べ過ぎたりもします。
ダイエットを長続きさせるためには、一定の範囲を決めて食べたい物は食べてもいいことにして、ストレス対策をすることが大事です。
炭水化物を少なくする炭水化物ダイエットは、炭水化物から摂取するカロリーを減らし、体脂肪をエネルギー源としてダイエット効果を得ます。
体のメカニズムを考えたダイエット方法が、炭水化物ダイエットです。
炭水化物によるダイエットの方法
様々なダイエット方法がありますが、米やパンなど炭水化物を含む食材を使わずに食事を摂るという炭水化物ダイエットがあります。
人気の炭水化物ダイエットについて、詳しく調べてみました。
テレビや美容雑誌は様々なダイエット方法を紹介しています。
その中でも、食事はまず野菜や汁ものから手をつけ、穀物は後まわしすることというダイエットがあります。
炭水化物を減らすダイエット方法も、基本的な考え方は糖尿病の人のものとほぼ同じだといいます。
炭水化物は短時間で体内に吸収されるため、血糖値がすぐに上がるという作用があります。
血糖値が上がりすぎると、コントロールするためにインシュリンが分泌されます。
細胞に、血液中の糖分を移動させることによって、血糖値を低くくします。
インシュリンが急激にたくさん分泌されると脂肪になりやすく太りやすくなるので、ダイエット効果が薄いと言う事です。
食事による血糖値の上昇は、どんな食べ物を食べたかによります。
炭水化物を摂取すると血糖値は急に上がりますが、肉や卵などたんぱく質を食べても血糖値はすぐに上昇いません。
ダイエットでは、カロリー量の多い肉を少なくするという方法が一般的です。
炭水化物を控えた食事をすることによって、エネルギー源として体内に蓄積されている脂肪を使うようになります。
体にあった脂肪をエネルギーとして使うようになるため、ダイエットによい影響が出るというのが炭水化物ダイエットです。
炭水化物によるダイエットの注意点
健康を損なわずに炭水化物ダイエットをしたいという場合、すべきことはどんなことでしょう。
食生活が元々、おかずを多めに食べて、炭水化物が少ないような食習慣の人には、それほどきつくないと思います。
日ごろの食事がパスタ、うとん、ご飯といった炭水化物を軸にした食事をしていた場合、炭水化物抜きダイエットはかなり大変です。
炭水化物ダイエットの特徴的な点は、肉や魚などたんぱく質の摂取が自由にできることです。
そのため、ストレスの少ないダイエットと言われています。
しかし、炭水化物を好む人にとってはストレスになります。
貯まったストレスの反動で、つい食べ過ぎてしまったりもするものです。
糖質を減らすために炭水化物を減らすわけですが、糖質は脳にとっても大事なエネルギーです。
炭水化物のダイエットをすると、意識がもうろうとしたり少し頭の働きが低下するといった事も起きる可能性もあるようです。
食事から炭水化物を減らすと、その代わりに肉を多く摂取するようになることがあります。
脂質の摂取量が多すぎたために、血管の内側に脂質が貯まって脳卒中や動脈硬化を引き起こすことがあります。
コレステロールが元々高いという人には、おすすめできないダイエット方法です。
炭水化物ダイエットは、今までの食事内容や体質によって結果の現れ方が異なるダイエットです。
人によっては問題が起きることがありますので、十分を気をつけましょう。