ダイエットの停滞期について
ダイエットを急激にしていると停滞期に入って、急に痩せづらくなることがあります。
いくらダイエットを頑張っても体重が減らなくなります。
少し油断して多めに食べてしまったことで、やっと減った体重がまた増えてしまうこともあるといいます。
停滞期中のダイエットは精神的に厳しいもので、多くの人がこの段階でモチベーションを失ってしまうようです。
停滞期中にダイエットをやめると、体はよりリバウンドしやすい状態になっています。
最終的に、体重がダイエットする前よりも増加してしまうことも多いといいます。
平均的に3週間ほど停滞期は続きますが、短い人だと1週間ぐらいだそうです。
なんとか停滞期を過ぎれば、体重はまたダイエットの効果のおかげで減少していくようになるでしょう。
停滞期は1度来て終わりではなく、しばらくするとまた停滞期は訪れます。
ダイエットが進む時期と停滞期は交互にやってきます。
ずっと停滞期が継続するわけではないので、重要なのはダイエットを中途半端にやめないということです。
停滞期が来ても、いつかは終わるものと考えてダイエットを継続する意思がダイエット成功には必要です。
極端な食事制限など、停滞期が長引きやすいダイエット方法もあります。
どんなダイエット方法なら停滞期になりにくいのか事前に確認するようにしましょう。
どのようなダイエット方法なら自分にとって良いのか、停滞期のことも考慮しながら探してみましょう。
上手に停滞期をやり過ごせれば、うまくダイエットをすることができるでしょう。
ダイエットの停滞期が起こる理由
ダイエットをすると停滞期に入るのは、体のどのような仕組みが原因なのでしょうか。
停滞期というものをダイエット中に迎える要因というものがあるのです。
人間の体には危機的状況でも体が一定の状態を維持できるように、ホメオスタシオスという機能が備わっています。
体温や血糖値などを生きていくために必要な数値におさめるために、代謝やエネルギーの吸収率などをコントロールします。
食べることを何か理由があってしない状況で数日経つと、何とか体を維持しようとする働きを、危機的な状態にあると判断した体がするようになります。
あまりカロリーを摂らなくても体の中のエネルギーが十分保たれるように代謝をダウンさせたり、食事から摂るエネルギー量を増加させます。
ダイエットの停滞期が起こる理由です。
基礎代謝や運動時のカロリー減少を減らし、カロリー摂取が少なくとも体を維持できるようにするわけです。
ホメオスタシオスの機能のおかげで、生きていくためには不可欠とはいえ、ダイエットしてもカロリーが消費されにくくなり、体重がなかなか落ちないのです。
ダイエット時の停滞期の仕組みです。
停滞期中は、体はなるべく余分なエネルギーを使わないようになります。
少しでも余分があると体脂肪として溜め込みます。
脳がカロリー不足の状態に対して危機感を覚え、ホメオスタシオスの活動を促進させていることから起きます。
停滞期がダイエットをしている間に起こるのは自然なことだともいえるのではないでしょうか。
不可欠なのは停滞期にきちんと対応をすることで、ダイエットは滞りなくできているということだともいえるでしょう。
ダイエットの停滞期を乗り切る方法
ダイエットへの意欲は停滞期に入って体重が減りづらくなると下がりやすくなります。
体重だけがちっとも減らず、空腹のつらさや運動のキツさは最初と何ら変わりません。
やりがいを感じなくなって、停滞期中にダイエットを挫折する人が多いのもわかります。
停滞期を乗り切らなくては、ダイエットを成功させることはできません。
停滞期はダイエット中に起こりずっと続いていくものではないようです。
人によって差はありますが、一カ月ぐらいで終わるのが通常です。
とにかく停滞期の間は現在の体重を増やさないように注意し、停滞期はいずれ終わるのでそれまで頑張りましょう。
体重が増えた、減ったという目先の数字に振り回されず今までどおりのダイエット方法を続けます。
ダイエットが成功していることによって、停滞期に入ったという見方もできるといえるでしょう。
停滞期が終われば再び体重は減っていきますから、減った時に備えて体をつくっておくことです。
食事を改めて見直したり、生活習慣の改善点を探ったり。
今後もダイエットを継続するかどうか、停滞期のときにこそ振り返って考えるチャンスではないでしょうか。
絶対に停滞期に入っても悲観することなく、今まで通りにダイエットを続けることによって、いつかは停滞期からの脱却をすることが可能となるのです。