わが子はみんな天才に見える!
わが子が生まれたときには、無限大の可能性があるのではないかと期待をするはずです。
少しずつ成長していく中で、他の子供たちよりも優れた部分を見つけると、この子はもしかすると天才なのではないかと期待してしまいます。
ですが多くの場合は、その思いもすぐに打ち砕かれていく事になり、普通の子供として育つことが多いでしょう。
しかし、生まれ持っての天才というのはほとんどいるわけではなく、子供は育て方によって天才に育てていくことが出来ます。
天才に育てたいのであれば、間違った子育てをしないようにしなくてはなりません。
挑戦は天才への道!
正しい育て方としては、小さなころからたくさんのことに挑戦をさせることです。
習い事などをするにしても、実際にやってみなければ何に興味を示すかはわからないからです。
始める前には興味を示しているものでも、実際にやってみればほとんど興味を示さなかったということもあります。
最初はイヤイヤしていても、何度も挑戦しているうちに興味を示しだすものもあります。
しばらく続けてみて、子供が興味を示しているものを見つけ出し、それを伸ばしていけるような環境を作ってあげるといいでしょう。
興味を示さなかったものにいつまでもしがみついておく必要はありません。
興味がないものは切り捨てていくようにすれば、他の事に集中をしやすくなりますので必要かどうかを判断していかなくてはなりません。
子どもは褒めて育てる!
そして、子どもは褒めて育てるようにすると効果が出やすくなります。
子供は褒められるのが大好きですので、褒めることによってやる気が出てくるようになり、もっと頑張ろう、もっと頑張って褒めてもらいたいと思うようになるからです。
そして褒めるのであれば、何でもかんでも褒めていればいいと言うものでもありません。
子供によっては努力しなくてもできてしまうような子もいますが、努力をしたことによって成果が得られるようになり、こなしていけるようなることもあります。
努力をすることを苦にせずに頑張ることを教える!
褒め方としては、努力をして頑張っている姿を褒めてあげるようにしなくてはなりません。
努力をすることによって褒めてもらうことが出来れば、もっと努力したいと思いますし、努力をすることで伸びていくことが出来るということがわかることになるからです。
努力なしで出来ていたことが多くても、これからの人生の中ではどれだけ努力をするのかによって、差が出てくることが増えてきます。
その時に努力をすることを苦にせずに頑張ることが出来る子供に育てていれば、天才を育てやすくなります。
失敗をした時はそこからどんなことが学べるかを教える!
そして、子どもが失敗したときにもどんな風に声をかけるかです。
失敗をした時には子ども自身もショックを受けているはずですが、そこでさらに親からも責められてしまえば、失敗が怖くて次は失敗できないと大きなプレッシャーになります。
声のかけ方としては、失敗をしたことを責めるのではなく、失敗をしたことからどんなことが学べるかを教えてあげるようにすれば、次に役立てることが出来るようになるでしょう。