そもそも免疫力とは?
生物にはそれぞれ免疫力が備わっていますが、免疫力とはウイルスや細菌などの異物が体内に侵入した時に体外に排出したり除去・殺菌する作用のことです。
これらは体内に存在するマクロファージやNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が正常に作用したり、活性化することでしっかりと身体を異物から守る機能のことです。
しかし、最近は生活習慣の乱れや不規則な食事などにより免疫力が低下する方が増えています。
免疫力が低下すると体にさまざまな影響がでる!
この機能が低下すると体調を崩しやすくなるだけでなく、免疫機能の異常反応によりアレルギーやアトピーなども生じやすくなります。
どのようにすれば免疫力を高めることができるのでしょうか。
有効な方法の1つが食事によりアップさせることです。
まず、整腸効果のある食べ物が有効ですが、実は人の免疫細胞の6割は腸内に存在していて腸内環境が整うことで腸の活動を活性化して免疫細胞の働きを活発にすることができます。
逆に腸内環境が乱れると免疫細胞の働きも低下するため、体調を崩しやすくなったりアレルギーを発症しやすくなります。
また、便秘になりやすくなるため腸の消化機能も低下し、栄養の吸収が上手くいかなくなることから異物に対する抵抗力も落ちてしまいます。
整腸効果のある食べ物で免疫力を高める!
では、整腸効果のある食べ物として挙げられるのがヨーグルトです。
ヨーグルトにはビフィズス菌やガセリ菌などの乳酸菌が含まれており、腸内の善玉菌を増やして腸の活動を活性化することができます。
それにより免疫細胞を活性化し、マクロファージやNK細胞の働きを活発にすることができます。
納豆も納豆キナーゼという抗菌効果のある成分を含んでおり整腸効果があります。
そして、オリゴ糖も腸内の善玉菌を増やす効果があるため整腸効果のある食べ物と言えます。
抗酸化作用のある食べ物で免疫力を高める!
そして、次に有効な成分が抗酸化作用のある食べ物です。
抗酸化作用とは体内の活性酸素を無毒化・除去することのできる作用です。
人の細胞は生きている限り活性酸素を発生します。
そして活性酸素は紫外線などの外部刺激を受けると細胞を酸化する様になってしまいます。
すると、それにより細胞が機能低下することで老化して、免疫機能が低下してしまうのです。
抗酸化作用のある食べ物を食べることでその活性酸素による影響を防ぐことができます。
そして、そのような効果があるのはビタミンCやビタミンE、ビタミンAなどです。
ビタミンCを多く含むのはキウイやレモン、ブロッコリー、ビタミンEを含むのはアーモンド、モロヘイヤ、アボカドで、そしてビタミンAはニンジン、コマツナ、ニラなどに含まれています。
このように整腸効果のある食品や抗酸化作用のある食品を食べることで体内の免疫機能を活性化し、免疫力を高めることができます。
体調を崩しやすいという方やアレルギーで悩んでいる方にはこのような食品を積極的に食べて免疫力を高めることをおすすめします。