最も一般的な「青クマ」
目の下のクマには大きく分けて3種類あり、それぞれに対処法が異なるのでまずは出来たクマがどれかを識別する必要があります。
1つ目は青クマと呼ばれるクマですが最もよく知られているクマであり、疲労が溜まったりすることで血行が悪くなっているのが特徴です。
目の下を抑えた時に色が変わった場合は青クマの可能性が高いです。
青クマを消す方法はマッサージで、両手に薬指にクリームをつけた状態で目の内側から外側のこめかみへと円を描くようにマッサージします。
まぶたの皮膚はデリケートなので優しく行うのがポイントです。
マッサージ以外にもホットタオルを乗せて血行を改善することもできますが、青クマは基本的に一時的なものなので出来れば睡眠時間を確保することが改善には有効です。
それが難しい場合でも葉酸の含まれている焼き海苔やレバー、枝豆、キャベツなどを食べると血行を改善させることができます。
加齢に伴ってできる「黒クマ」
加齢に伴って下まぶたの皮膚が弛むことで出来るのが黒クマですが、青クマとは違って一時的なものではないのでなるべく早く対処する必要があります。
むくみが加わると目立ちやすくなり、コンシーラーで隠せないケースもあります。
根本的な原因はコラーゲンの減少なのでそこでどうやってアプローチするかが問題になり、コラーゲンを増やすには週一回のピーリングやレチノール配合の化粧品を使うことが有効です。
ツボを押すことでも多少黒クマを和らげることができますが、目尻の端のこめかみのところにあるツボを軽く押すと効果が期待できます。
目の下の中央からさらに少し下にあるツボも同様に押すと効果的です。
こちらは、むくみやシワなどの改善にもなるとされていますが、表情筋をトレーニングしたり、笑ったりすることも黒クマの原因となるむくみを取るためには有効です。
色素沈着による「茶クマ」
色素沈着によるクマは茶クマと呼ばれており、よく見ると小さなシミの集合体のように見えるのが特徴です。
肌に合わない化粧品を使っていたり、目をこすったりしてしまいがちな方は要注意です。
茶クマ対策はメラニンを原因としていることが多いので、UVケアを徹底することが治すための鍵になります。
基本的にはシミへの対策と同じような感覚ですが、青クマのようにすぐに治すことは難しく、時間をかけて治していくことが必要になります。
ビタミンC誘導体は高い美白効果を持っている成分なので茶クマにも有効です。
茶クマは一度できると改善するまでに時間がかかってしまいますので、いかにして発生させないかも大切です。
「黒クマ」と「茶クマ」の予防法
日頃からビタミンCを多く含んでいるパプリカやブロッコリー、トマトなどを食べておくと予防になります。
また、美白成分とコラーゲンの両方が入っている化粧品を使えば黒クマと茶クマの両方に対処できます。
目の下の皮膚は顔の中でも特に薄くなっていて、少しの体調の変化でも影響が生まれやすい部分ですので、逆に言うと、ここを見れば自分の体調を確認することもできます。