MGC解析とは?
心臓の血管が詰まると心筋梗塞や狭心症といった疾患を引き起こします。
ところが今までの検査方法では70%以上の血管が詰まってからでないと検知することが出来ず、対策が遅れがちでした。
そこで最新の解析システムを導入することで、もっと早期に欠陥の詰まり具合を察知して心臓病の疑いがあると知ることが出来るようになったのです。それがMGC解析と呼ばれるものです。
MGCはアメリカに本社があるデータベースにアクセスして、そこにある4万人分の症例と受診者の心電図データが似ているものはないかと照らし合わせることが出来るMGC解析システムです。
MGC検査はこの技術を用いて心臓血管の詰まりを早期に発見することが可能となっており、血管一枝における詰まりが40%程度から検知することが出来るとされています。
MGC解析のメリットは?
患者への負担がとても少ない
MGC解析のメリットは早期発見だけではなく、患者への負担がとても少ないこともあげられます。
通常の心電図検査のように電極を付けて10分程度横になっているだけという検査方法なので、体に針を刺す・薬を投入する・放射線を浴びるといった負担は一切なく痛みも全くありません。
ペースメーカーを使用している人・造影剤が禁止されている人・不整脈の人でもこの検査を受けることが可能で、解析結果に影響を与えることはありません。
経験値に頼る必要がない
また診断する側にもメリットがあります。
今までの心電図検査というと医師や検査技師が直接目視で図の波形を読み取っていました。
経験値に頼ることも多く判断に差が出ることもありました。
しかしMGC解析というデータベースとの照合は人の目視といった判断は一切入らず、客観的な解析結果をもたらし結果のバラツキといったものがありません。
もちろんMGCの解析結果は臨床試験を通して実証されており、安心して結果を受け入れることが出来るものです。
この解析結果は0~22といった分かり易いスコア表示がされるため、医師だけでなく患者本人にとってもリスクや状態の変化を数値で把握することが可能となります。
医療機器が比較的安価
医療業界において最新解析システムというと、高額な投資が必要である医療機器と考える人も多いでしょう。
ところがMGC解析ができる医療機器は比較的安価であり、コンパクトな機器であるために建物の増設といった費用も要りません。
そうした導入のしやすさは患者の検査費用に反映されており、気軽に検査を受けやすい土台を作っています。
検査結果がスピーディーに受け取れる
検査結果がスピーディーに受け取れることも魅力であり、検査データを送信すれば自動で解析が行われて結果がすぐに手元に届きます。
24時間いつでも検査を行うことが出来るので、救急現場で使用したり胸の痛みを訴える患者へのスクリーニングとしての利用にも適しています。
もちろん毎年の健康診断に生かすことで、心臓疾患の予防につなげることが可能と言えるでしょう。
このシステムの導入は全国に広がっていっており、近くの医療機関を検索してみることをおすすめします。