殺処分が減少している背景にある自治体の様々な取り組みが影響!
保健所に引き取られたペットや野良犬、野良猫などの大半は殺処分になってしまいます。
環境省では「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」という統計資料を発表しています。
これによりますと、平成27年度の犬・猫の引き取り数は136,724匹となっており、そのうち82,902匹が殺処分となっていて割合にすると約6割です。
ただし、殺処分の数は10年前の平成16年度の394,799匹に比べると大きく減少しています。
自治体や保健所による犬・猫の返還制度とは?
ペットの殺処分が大きく減少している背景には、自治体や保健所がさまざまな取り組みを行っていることが理由として考えられます。
例えば、犬・猫の返還や譲渡という取り組みですがまず、返還とはペットを見失った飼い主に対して、保健所がペットを保護していた場合に返還する制度です。
自治体のホームページでは、保護されたペットの情報を閲覧することができます。
特徴や写真、保護した経緯などが掲載されているため、ペットを紛失した場合には利用すると非常に便利です。
自治体や保健所による犬・猫の譲渡制度とは?
一方、譲渡とは新しいペットの買い手を探す取り組みです。
同じく自治体や保健所などのホームページなどで写真や年齢、特徴などが掲載されています(一部であることが多いですが)。
ペットを飼いたいと考える方はペットショップで購入する以外にも自治体や保健所のこうした取り組みについても知っておきましょう。
これによって、ペットの殺処分を減らすことが可能になります。
自治体や保健所からの犬・猫の引き取り方!
では、ここからはペットの引き取り方についてまとめます。
前提として、引き取る前に同居する家族などとよく話し合うことが求められます。
いざ飼ってみて途中で飼育を放棄することは絶対に避けなければなりません。
特にペットの飼育を経験したことがないという方は心構えも必要です。
飼育にはどれくらいの費用がかかるのか、どんなケアが必要になるのかを知っておかなければなりません。
インターネットで情報を調べたりペットを飼っている知り合いの話を聞きながら情報収集を行うべきです。
そして、収集した情報を元に飼育環境を整える必要があります。
自治体や保健所などへ里親に応募する方法とは?
心構えと飼育環境が整ったら各自治体などの里親に応募する方法を確認しましょう。
基本的には各自治体のホームページに手続きが記載されています。
大まかな流れは保健所に電話で問い合わせ里親に応募したい旨を伝える、事前審査に申し込む、譲渡会に参加し希望するペットが見つかったら引渡しを受けるという3つのステップです。
まず、保健所に電話をする際の注意点としては、住宅の環境や飼育歴、希望する動物などが問われます。
予め回答を準備しておく必要があります。
次の段階の事前審査の申し込みは自治体ホームページなどから申込書と誓約書をダウンロードして必要事項の記入が必要です。
これを事前審査の前に提出しなければなりません。
また、審査当日には身分証や印鑑などが必要になります。
最終段階の譲渡会への参加は、希望するペットがいるかどうかを見極める大切なイベントです。
限られた時間でペットとの相性を判断する必要があります。
このように、引き取りの手続きは決して難しいものではありませんので是非、検討してみてください。