話す内容が聞き手に伝わるようにすること!
プレゼンを成功させるには話し方のスキルを磨くことが大切ですが、話し方のスキルのことを専門用語でデリバリースキルといいます。
デリバリースキルをトレーニングする専門機関もありますが、専門的に学ばなくてもある程度のことを守っていれば成功できます。
デリバリースキルを高める大事なことは話す内容が聞き手に伝わるようにすることです。
声を大きくすることを心掛ける!
最初に考えることは声の大きさと話すスピードです。
声が小さければ、話している内容を聞き取れたとしても、元気がなく自信がないような印象を受けます。
そうすると、話している内容にインパクトがなく、プレゼンが終わったときには聞き手が忘れてしまう可能性があります。
声を大きくすることを心掛けようとすると声の大きさに強弱が生じて安定しなかったりします。
また、怒鳴っているような声になることもあるので元気を出して話すように心がけると良いでしょう。
話すスピードによって印象が変わる!
話すスピードは多少早口になったり、ゆっくりである分には問題はないです。
早口になると知的な印象を持たれますが、落ち着きがないようにも捉えられます。
逆にゆっくりだと落ち着いた印象を持たれますが、シャープさが欠けるようにも捉えられます。
話し手は話す内容を覚えているので早口になりがちです。
そのため、少しゆっくり話すよう心掛けるとちょうどよいスピードになることがあります。
プレゼンではいくつかの題目に分けられて、前もって時間配分を決めます。
一つの題目が終わったときに予想時間よりも遅く終わっていれば少し早口にします。
予想時間よりも早く終わっていれば、少しゆっくり話すように調整するのも良いでしょう。
印象に残るプレゼンに行うためにはどうすれば良いか?
次に印象に残るプレゼンにするためには、強調することと息抜きを与えることです。
強調するためには今までと違う表現が必要になります。
例えば、小説で強調する文章は一行空欄にしたり、カギカッコや感嘆符を付けます。
話す場合も同様で声を少し大きくしたり、同じことを繰り返して話したり、ボディランゲージによって大きく見せたりします。
しかし、強調が多くなると効果が弱くなるので、本当に伝えたい箇所をしっかり厳選して強調する箇所を少なくする必要があります。
息抜きを与えることはとても重要です。
聞き手は話す内容を知らないで聞いているので、ずっと聞いていると集中力が続きません。
集中力が切れれば、プレゼン内容を理解することはできません。
そのため、集中してほしい箇所と息抜きの箇所をうまく合わせるようにすると強調の効果も強くなります。
聞き手の印象を良くするためには何を気を付けるべきか?
話し方というより聞き手の印象を良くするために姿勢、表情、アイコンタクトを気を付けるようにした方が良いです。
姿勢が悪いと聞き手の方が敬遠しがちになり、話し方が良くてもうまく伝わらないことがあります。
話すことに夢中になると忘れがちですが表情とアイコンタクトをしないと独り言のように聞こえてしまうため、聞き手にうまく伝わりません。
プレゼンを成功させる話し方のコツを覚えても実際にやってみるとうまくいかないことがあります。
しかし、うまくいかなかったケースが分かれば修正して、次に生かせばよい事なので失敗を恐れず挑戦することが上達への近道です。