不動産投資が再び脚光を浴び始めている!
バブル時代は不動産価格が明らかに高騰していて土地成金のように不動産を転売するだけで驚くべき高収入を得ることが出来た時代があったのは事実です。
バブル崩壊後は一気に土地の値段が下がり、住む家として購入する上で実用的で優れていますが不動産自体を買い集めることはそれほど魅力がない時代となっています。
近年は東京オリンピックの開催を見込んで、それだけ経済効果があるとされ地価の高騰が起きる可能性があると言われております。
不動産投資が再び脚光を浴び始めていますが、一方では地方を中心に空き家が増加して家が建っているけどそこには人が住んでいない状態も見られます。
いつかはマイホームは庶民の憧れだった!
一時期は持ち家を持つこと、つまりマイホームを所有することは庶民の憧れとなり狭い家でもそこに住むことは大きな魅力になっていました。
若者の地方離れが進み、職場が都心にあることでそこで働いて所帯を持つことで両親が住む地方に戻る必要性もなくなりました。
そのため都心に暮らす方は賃貸住宅を住むことも多く、そこで暮らす人も多かったりしてわざわざ地方に戻ってまで持ち家に住むことがなくなりました。
持ち家を持つといろんな悩みも出てくる!
もっとも持ち家を持つことは、その周辺の雑草が生えてきたり壁などが傷んできた場合にはそのメンテナンスを行う必要もあります。
その手間が必要で面倒となるのも事実です。
しかも、住んでいないのに持ち家があるだけで税金がかかったりすることも多いため、持ち家を所有すること自体が負担となっています。
さらに売却しようにも売却するノウハウがなく二束三文となるため、高い費用で購入したのに割安で売却されてしまったら困ってしまいます。
持ち家時代は終焉を迎えた!
このように親の代まで住んでいた持ち家の時代は終焉となり、今後は地方を中心に持ち家自体の需要が起きないケースも想定されます。
不動産投資の世界では、将来のためにマンション投資が良く、それに投資を行うことは定期収入を得られて魅力ですと盛んに宣伝されています。
しかし社会の動向として少子化で毎年生まれてくる子供の数が減少していくこととなり、しかも高齢者が亡くなり続けます。
将来的に人口の減少は避けることができませんので賃貸マンションなどでは需要と供給のバランスがとても重要です。
人口の減少で借りる方が少なくなれば自ずと賃貸価格の下落が起きる可能性があります。
今後、賃貸価格がますます下落していく理由!
下落する理由としては借りる人の絶対数が減っていけば誰も借りなくなります。
マンションを建設した投下資本を回収するために賃貸価格を値下げする必要が生まれてくるからです。
誰もマンションの一室を借りる人が居なくなれば収益を上げることができなくなるため、収益を上げるためには賃貸価格を下げてまでも借りてもらう必要があります。
下落する理由は借り手がいないからというのが実態です。
一方では好立地であること、設備が整っていて付加価値が高い賃貸物件なら将来的にも需要は存在します。
持ち家時代の終焉を迎えて賃貸物件も人気のある物件と不人気の物件と二極化が進み偏りが生じる可能性が非常に大きいでしょう。