シングルマザーたちはなぜ貧困になったのか?
夫のいないシングルマザーは子どもを育てながら仕事をしなくてはならず、一般的に夫婦がともに子育てをすることが出来る家庭に比べて収入が少なくならざるを得ないのが実情です。
いくら手に職があっても子供の送迎をしなくてはならなかったり、学校行事などがあって仕事を休まなくてはならないことがあります。
子どもが病気の時にも家にいなくてはならないなど正社員と仕事をするには高い壁があります。
一般的に年収200万円以下は貧困家庭と言われていますが、なぜシングルマザーたちは年収200万円以下の貧困になったのでしょうか。
シングルマザーになると世帯収入が半減する!
例えば、シングルマザーになった理由が離婚の場合、夫がいたときのほうが世帯収入が高かったというケースは少なくありません。
サラリーマンの平均収入は400万円台ですし、妻もパートをすれば1か月あたり10万円前後の収入を得ることが出来ます。
シングルマザーになりパートの場合!
その場合には単純計算しても離婚後は世帯収入が半額以下になってしまうことになります。
年収200万円以下というと、月収にして約16万円です。
これはパート収入にしては高いほうですので収入にしては良いほうかもしれません。
なぜなら、子供が何人かいた場合には子供を育てながら仕事を続けるのは大変です。
勤務先の理解が選べないケースでは最悪の場合リストラされてしまうこともあります。
シングルマザーになりフルタイムで正社員の場合!
家族や親せきを頼れる場合にはフルタイムで正社員として仕事をすることが出来るケースもあります。
この場合は、男性と同じ管理職で合ったり、看護師で夜勤をこなすことが出来れば男性と同じくらいの収入を得ることは可能です。
しかし、子どもが小さいうちは家族や親せきに預けっぱなしにできるわけではありません。
保育園にもお金がかかりますので高収入を得られるケースは少ないと考えたほうが良いでしょう。
シングルマザーになり行政などから補助を受ける場合!
シングルマザーの場合は行政や国から様々な補助を受けることが出来ますので、医療費などは結婚していた時よりもかからなくなります。
実家に住まない場合には住居費や食費などはかかりますので各種手当をもらっても赤字になる家庭は多くあります。
シングルマザーになり実家を頼れない場合!
離婚前からフルタイムで仕事をしていて、ボーナスが出る仕事などで年収300万円以上もらっているという女性の場合、実家に住めばそれほど離婚の痛手を感じることはないケースもあります。
実家を頼れない場合フルタイムで仕事をする野は難しいですので貧困に陥るケースは多いでしょう。
シングルマザーになり養育費を貰う場合!
離婚でシングルマザーになった場合には前の夫から子供に養育費をもらえることもあります。
金額的にはそれほど多くないのが一般的ですし、子どもが大きくなったり相手が再婚すると打ち切られるケースもあります。
行政サポートをうまく利用する!
子供が高校生になればアルバイトをすることが出来ますので、貧困に陥ることがあっても一時の我慢になります。
子どもはいずれ自立しますのでそれまでの辛抱です。
使うことのできる行政のサポートなどをしっかり利用して、支出と収入のバランスを考えて生活をするのが重要です。